幼児の目の健康管理について
1 視力は見ることで育つ
生まれたばかりの赤ちゃんは、明るいか暗いかぐらいしかわかりません。 生まれた後、外の世界を見ることによって、視力はどんどん発達します。 そして、6歳頃には、大人と同じぐらいの視力になるといわれています。
また、視力の発達には、目で見た映像を脳に送り、脳がその映像を正しく理解する訓練が必要です。そのため、6歳までの何らかの目の異常は、視力の発達に大きな影響を与えます。
このように、乳幼児期は、日常生活の中で近くのものや遠くのものを見ることを通して、視力が発達する時期といえます。
2 弱視や斜視の早期発見のポイント
乳幼児期に、網膜(眼底)まで鮮明な映像が届かないと、脳の映像を理解する働きが発達せず、 視力の発達が止まってしまうことがあります。これを弱視といいます。
弱視の子どもは、100人に1~2人といわれ、多くは3歳児健診の際に発見されます。 しかし、中には発見が遅れ、十分な治療が受けられないことがあります。
弱視は、若年ほど治りやすく、治療ができる年齢には限界があります。 そこで、できるだけ早期に発見し、視力の発達の余地がある幼児期に治療することが大切です。
弱視の主な原因
(1)遠視や乱視などの屈折異常
中等度以上の遠視や、乱視では、遠くにも近くにも焦点が合いにくいため、脳に鮮明な映像が送られず、 脳の映像を理解する働きが発達しなくなります。
これらの場合は、早期に適切な眼鏡をかけて、脳に鮮明な映像を送り、脳の発達をうながすことが必要です。
(2)斜視
斜視は、ものを見るときに片方の眼の向きがずれて、左右の視線がそろっていない状態です。
右眼と左眼で見る方向が違うため、一度に二種類の映像が脳に送られます。 脳は混乱し、まっすぐ向いていない方の眼の映像を打ち消すようになり、その眼の視力の発達が止まってしまいます。
これらの場合は、早期に適切な眼鏡をかけて、脳に鮮明な映像を送り、脳の発達をうながすことが必要です。
(3)その他
乳幼児期に白内障などの眼内ににごりが生じる病気が長期間続くと、 脳に鮮明な映像が送られず、視力の発達が止まってしまいます。
この場合は、早急に眼の病気の治療が必要です。
片眼が見えにくい場合
遠視や乱視、斜視などによって、片眼が見えにくくなっていても、もう一方の眼はよく見えるので、 保護者や周囲の人は、本人の行動からは視力不良に気づくことができにくく、発見が遅れることがあります。
早期に片眼の弱視を発見するためには、家庭でお子様のものを見る様子を注意深く観察するとともに、 幼稚園等における視力検査によって両眼とも視力がよいかどうかをチェックすることが大切となります。
3 弱視や斜視の早期発見のポイント
お子様に、次のような様子がないか注意してください。
- テレビを見ているときや本を読んでいるときに、近寄って見ていないか。
- ものを見るときに、目を細めて、見えにくくしていないか。
- ものを見るときに、目を細めて、見えにくくしていないか。
- 横目で本やテレビを見ていないか。
- 顔を傾けて、ものを見ようとしていないか。
- 絵本などを見ることに根気がない。
- 絵や物、人を見まちがえる。
- 文字や行を読み違いやすい。
4 幼児の視力検査
幼児の視力検査は、健康診断の一環として、日常生活に支障のない見え方ができているかどうかを調べるために行われます。
検査は、国際標準に準拠したランドルト環といわれる視標を使用します。 幼児には、次のように配慮をするなどして、正確に検査することが大切です。
- 字一つ視標(ランドルト環単独視標)を使って検査する。
- 検査しない方の眼を圧迫しないように気をつけてふさぐ。
- 練習して楽しく検査を行う。
5 幼児の視力検査
幼児の視力は、これまで述べました弱視以外にも、成長とともに近視になり視力が低下するなど種々の問題があります。 最近の調査では、幼稚園児から高校生まで、幅広い年齢で視力が低下しているという結果でした。
眼の健康管理のために、次のことに気をつけて、これからも視力の発達に気をつけた生活を心がけましょう。
- 家庭では、外遊びや散歩など、積極的に遠くを見る機会をつくりましょう。
- テレビを見たり、本を読んだりする部屋は、明るすぎたり、暗すぎたりしないように注意しましょう。
- テレビの視聴やテレビゲーム、携帯ゲーム等の使用を長時間しないで、眼を休ませましょう。
- 栄養のバランスを考えた食生活を、心がけましょう。
- 幼稚園等で行う視力検査の結果により、必要な場合は、眼科専門医を受診しましょう。
幼児期は、視力の発達にもっとも大切な時期です。 これからも弱視の早期発見に努めるなど、眼の健康管理を進めていきましょう。
写真・資料提供及び参考文献
写真提供 静岡県眼科医会:園児の視力測定マニュアル 2010
資料提供 徳島県眼科医会
参考文献
1)日本眼科医会:園児のための視力測定マニュアル 2011
2)文部科学省平成22年度学校保健統計調査
平成23年3月18日
監修:徳島県眼科医会
発行:徳島県学校保健連合会
作成:徳島県教育委員会
幼児に対する視力検査の普及に関する事業(安心こども基金)